BOOKSHELF
読書の楽しみ
2023年 こんな本を
読んでいます
2023年 7月
「ギリシャ美術史入門」 中村 るい (著), 加藤 公太(作画)–三元社(2017)2023年 1月
20230729 ドイツの旅(「イーザル河のアテネ」ミュンヘン)から『ギリシャ美術史入門」へ
20230628 ドイツの旅で見たエアフルトの本屋のディスプレイ(Photo)
20230523 『メディチ家の別荘と庭園 世界遺産の歴史を旅する』(2023年2月刊)→(半月絵)
20230428 吉村 仁著「なぜ男は女より多く生まれるのか 絶滅回避の進化論」(ちくまプリマリー新書 2012)「素数ゼミの謎」(文芸春秋2005)
20230310柿沼 洋平著『古代中国の24時間』 (中公新書2021年11月刊)(→はてブ)
『幻想動物の文化史 中国文化百科』(農文協2002)、
『恋の中国文明史』(ちくまライブラリー90 1993)張競
20230205 落合 淳思著[漢字の構造](中公選書 2020)目次読書
202301 ヤマザキマリ/養老 孟司『地球、この複雑なる惑星に暮らすこと』文藝春秋社(2022)養老孟子/ 池田 清彦
*過去ページhttps://www.karakusamon.com/tulip.html
2024/05/15
2023/06/08 ドイツ エアフルト Germany Erfurtにて
「現代用語の基礎知識 2023」自由国民社(2022/11/5)
2022年 こんな本を
読みました
年寄り本気だ はみだし日本論」 (新潮選書 2022)
手帳で夢をかなえる全技術 高田 晃 (著) 明日香出版社 (2020/10/13)
漢詩をよむ 詩人が愛した花の世界: 春夏編 NHKテキスト)
佐藤満彦著
『ガリレオの求職活動 ニュートンの家計簿 科学者たちの生活と仕事』
2022
202212
『図説 動物シンボル事典』
デ・オーサ,ヴェロニカ 八坂書房 (2016/4/1)
20221201‐1225
吉田兼好『徒然草』序段~243段連続読み(アドベントページ)
20220927
ウンベルト・エーコ『歴史が後じさりするとき』(はてブ)
20220815→kajitu.html漢詩をよむ『詩人が愛した花の世界』 夏日睡起
20220701 →hasu.html 漢詩をよむ『詩人が愛した花の世界』 蓮
20220603→kaido.html漢詩をよむ『詩人が愛した花の世界』 海棠
20220519→touka.html 漢詩をよむ『詩人が愛した花の世界』 杏・桃
20220126→kew.html 『英国キュー王立植物園 庭園と植物画の旅』
20220117→rosetu.html 辻惟雄著『十八世紀京都画壇』を読む
20220111→bunko2.html 出口治明著『教養としての地政学』を読む
20220106→bunko1.html 佐藤満彦著 『ガリレオの求職活動 ニュートンの家計簿 科学者たちの生活と仕事』を読む
2021年 こんな本を
読んでいます
2021年12月
1.『植物図譜の歴史 ボタニカル・アート|芸術と科学の出会い』ウィルフリッド・ブラント著(八坂書房2014
2.デズモンド・モリス/著
エクスナレッジ
名画の中のネコ スーザン・ハーバート/著
河出書房新社 2018/09
3.猫の本 藤田 嗣治/著
講談社 2003/07
2021年11月
1.ユートピアの系譜 ルイス・マンフォード/著
新泉社 2000/02
2.ヤマザキマリ対談集 ヤマザキ マリ/[ほか]著
集英社 2021/03
3.絶望名人カフカ×希望名人ゲーテ フランツ・カフカ/著
草思社 2018/06
4.平野レミと明日香の嫁姑ごはん物語 平野 レミ/著
セブン&アイ出版 2015/10
5.花育をはじめよう [1] 大久保 有加/著
東京:汐文社 2017/02
2021年10月
1[中世イタリア商人の世界
ルネサンス前夜の年代記] 清水 広一郎/著
平凡社ライブラリー
1993年06月
2 [《病気]》の誕生
近代医療の起源 児玉 善仁/著平凡社選書 177
1998年05月
3 [シエナ
夢見るゴシック都市] 池上 俊一/著 中公新書 1614
2001年11月
4 [スマホ脳 ]新潮新書 882 アンデシュ・ハンセン/著
久山 葉子/訳 2020年11月
2021年9月
1 [イタリア古寺巡礼
シチリア→ナポリ] 金沢 百枝/
小澤 実/著 とんぼの本 2012/11
2 [白川静著作集 4
甲骨文と殷史]
平凡社 2000/5
3 [図説中世ヨーロッパの暮らし]河原 温
堀越 宏一/著 河出書房新社
ふくろうの本 2015/2 →
4
[#名画で学ぶ主婦業] 田中 久美子/監修 宝島社 2018/9
5 [シエナ
夢見るゴシック都市] 池上 俊一/著 中公新書
2001/11
6
[運命の絵
中野京子と読み解く] 文藝春秋
2020/11
7
[不屈
] 辻 仁成/著 キノブックス
2014/ 7
2021年8月
1 還暦からの底力 出口 治明/著
講談社 2020/05
2 パリ中世の美と出会う旅 木俣 元一/著
新潮社 2008/09 →※france/book20210812.html
3 世界の歴史 2
小学館 2018/12
4 佐伯祐三のパリ 朝日 晃/著
新潮社 1998/03
5 教養としての「フランス史」の読み方 福井 憲彦/著
PHPエディターズ・グループ 2019/1
6 イギリスを知るための65章 近藤 久雄/著
明石書店 2014/11
7 ヴィオラ母さん ヤマザキ マリ/著
文藝春秋 2019/01
8 パスタぎらい ヤマザキ マリ/著
新潮社 2019/04 20
9 図説ベルギー 森 洋子/編著
河出書房新社 2015/01
10 ここだけは行ってみたい
ピエ・ブックス 2008/03
2021年7月
1 岩波美術館 テーマ館第2室 柳 宗玄/責任編集
岩波書店 2003/05
2 岩波美術館 テーマ館第9室 柳 宗玄/責任編集
岩波書店 2003/12
3 サン・ピエトロ アウレリオ・アメンドラ/写真
岩波書店 1999/12 ※ ブログ
4
バチカンの素顔 バート・マクダウェル/著
[東京]:日経ナショナルジオグラフィック社 2009/06
5 サン・ピエトロ大聖堂 石鍋 真澄/著
吉川弘文館 2000/12
6 怪物のルネサンス 伊藤 進/著
河出書房新社 1998/09
7
フランス史 上 福井 憲彦/編
東京:山川出版社 2021/03 2
2021年6月
1 英詩の歓び 松浦 暢/編訳
平凡社 2000/10
2 吟遊詩人たちの南フランス W.S.マーウィン/著
東京:早川書房 2004/04
3 図説中世ヨーロッパの暮らし 河原 温/著
東京:河出書房新社 2015/02
4 岩波美術館 歴史館第4室 柳 宗玄/責任編集
岩波書店 2002/07
5 ロマネスクとは何か 酒井 健/著 筑摩書房 2020/10 ※ブログ
2021年5月
1 政治家はなぜ「粛々」を好むのか 円満字 二郎/著
2
雨かんむり漢字読本 円満字 二郎/著
草思社 2018/01
3 ふしぎ?なるほど!西洋美術たんけん 第2巻 池上 英洋/監修
日本図書センター 2015/01
4 ふしぎ?なるほど!西洋美術たんけん 第3巻 池上 英洋/監修
日本図書センター 2015/02
2021年4月
1 人間が幸福であること 辻 邦生/著
海竜社 1995/03
2 ふしぎ?なるほど!西洋美術たんけん 第1巻 池上 英洋/監修
日本図書センター 2014/10 2
3 暮らしの押し花 柳川 昌子/著
日本放送出版協会 2000/01
4 たちどまって考える ヤマザキ マリ/著
中央公論新社 2020/09※→2021b/ym2.html
5 絵画の見かた 池上 英洋/編著
新星出版社 2013/04
2021年3月
1 色鮮やかに押し花づくり 柳川 昌子/著
NHK出版 2012/06
2 1%の努力 ひろゆき/著
ダイヤモンド社 2020/03 ※ブログ
3 メソポタミアの神像 松島 英子/著 角川書店 2001/05
4 絵を見る技術 秋田 麻早子/著
朝日出版社 2019/05 ※ブログ
5 世界美術大全集 第6巻小学館 1997/08
6 ぜつぼうの濁点 原田 宗典/作
教育画劇 2006/07
7 ひと・ヒト・人 井上 ひさし/著
筑摩書房 2020/09
8 金原瑞人 監修 による12歳からの読書案内 金原 瑞人/監修
東京:すばる舎 2017/05 ※ブログ
9 引き裂かれた世界の文学案内 都甲 幸治/著
大修館書店 2020/09
2021年2月
1 「井上ひさし」を読む 今村 忠純/[ほか述]
集英社 2020/03
2 ボローニャ紀行 井上 ひさし/著
東京:文藝春秋 2008/03
3 せかいいちのいちご 林 木林/作
狛江:小さい書房 2018/06
4 地球のかたちを哲学する ギヨーム・デュプラ/文・絵
西村書店 2010/06
5 小林秀雄先生来る 原田 宗典/著
東京:新潮社 2008/12
6 漢字の字形 落合 淳思/著
中央公論新社 2019/03
7 漢字の成り立ち 落合 淳思/著
筑摩書房 2014/04
2021年1月
1 ヘゲソの鼻
(Amazon 沢柳 大五郎)
2 星の名前のはじまり アラビアで生まれた星の名称と歴史
3 わかってきた星座神話の起源 古代メソポタミアの星座
4 わかってきた星座神話の起源 エジプト・ナイルの星座
(Amazon 近藤二郎)
5 第二の地球が見つかる日 太陽系外惑星への挑戦
6 138億年の大宇宙宇宙の天体と歴史がすべてわかる!
(Amazon Newton誌)