猫頭な本棚 - nekoatama_byM's Bookshelf -更新案内

:::読書の楽しみ My BOOKSHELF 更新NEWS :::蔵書印

このページは2014年のもの

最新はこちらへ

2014-10-10

今借りている図書:大学から6冊 近所の図書館から14冊
・・二学期のテーマの一つは人と動物の関係・・
ぼくらはそれでも肉を食う―人と動物の奇妙な関係

2014-09-12

書店不屈宣言: わたしたちはへこたれない (単行本) 』筑摩書房 (2014/7/10)刊ですが・・どうでしょう・・

著者の田口久美子さんの・・ジュンク堂・・昔は行ったものですが、今は・・はい、アマゾンです・・ ウム。⇒『書店不屈宣言』を読む


2014-08-14

朝6時に起きて 7時から9時と10時から11時半を机に向かう時間とする・・・そこでどうも眠くなります。よいお昼寝法ってあるのでしょうか?

とにかく、 昼寝(30分以内)はした方がいいようだが。
[脳に効く「睡眠学」]の目次読書


2014-08-04


7月26日の 試験のための勉強で2カ月あいてしまいました。
しかも他の仕事で、直前に受験延期を決めたので、成果が怪しい、困ったものです。
そういうわけで、時間の割り振りを反省し、ほぼ日手帳でなく、7月始まりのフランクンプランナーの軍門に。(7月31日到着の割引きで購入)
それと、まだ読んでないのですが、2013年 - 紀伊國屋じんぶん大賞2013「大賞」(『動きすぎてはいけない: ジル・ドゥルーズと生成変化の哲学 』)、書評が新聞・WEBでも目立ちます)のあとの、『別のしかたで:ツイッター哲学

2014-07


勉強の気晴らしくというとWes Anderson の映画を網羅し、その後ロアルド・ダールの本を集中的に読みました ロアルド・ダールの執筆小屋⇒続く

2014-06-05


「グローバル・ストラテジー」という 言葉は知りませんでした。
文化庁のページなのよね
世界遺産検定だそうだけれど、http://www.sekaken.jp/example/detail.html
今年は3月2日、7月6日、9月21日、12月14日だそう。4級ができたそう・・
世界遺産検定事務局(著)amazon

2014-05-12


橋本 治さんの勉強ができなくても恥ずかしくない よかった
それで検索したら、平賀源内好きじゃないという話も面白い
http://www.1101.com/hashimoto/2004-02-24.html

2014-05-05

2011(平成23)年 第7版 発行「新明解国語辞典 第七版」発行、
2014年1月10日『三省堂国語辞典 第七版』発行
『大辞林』だけれど・・第4版がそろそろ出るのかな??出たら買いたい辞書です・・

大辞林第3版のアプリってどうなのかな?
2014年3月27日/価格:2,600円(セール中は1,500円) http://www.tabroid.jp/app/books/2014/03/jp.ne.biglobe.daijirin.gp.html・・
『大辞林|縦書き表示&辞書をめくる感覚の検索:ビッグローブ辞書』

2014-04-30

文研なるサイトの国語力テストのページ毎月第3日曜日に更新だそう。
どうかな?http://cgi2.nhk.or.jp/bunken/kokugo/index.cgi
それはそうと、久しぶりにコミックス 「ベイビーステップ」
30冊読んだのですが、まだ終わっていない・・
1冊目は2008年2月刊ですね・・6年め!

2014-04-28


DVD(Wikipedia)でも泣いたのですが、原作の方でより泣きました・・
アン・ブラッシェアーズ 『トラベリング・パンツ』 大嶌双恵訳、理論社、2002年

2014-04-26

ただいま美学のベンキョウ中
■「美術という概念」 http://d.hatena.ne.jp/nekoatama/20140426


2014-04-15

■ケンボー先生http://d.hatena.ne.jp/nekoatama/20140413
■本屋大賞http://d.hatena.ne.jp/nekoatama/20140409

「大辞林」の第四版は出るのだろうか??・・こちらのサイトで今年「そろそろ出る」というように予想が書いてある。http://homepage2.nifty.com/oto3/・現在三省堂でも第三版が無いみたいなのでそうなの?

2014-03-22

メールの書き方は難しい・・書いて生きていくプロ文章論にもあったが、もう一度気をつけたい事が多い・・
PRESIDENT (プレジデント) 2014年 3/31号 [雑誌]

2014-03-13

「統計学が最強の学問である」がようやくきました。2013年1月に発売されるや、ビジネス・経済書としては異例のベストセラーとなり、統計学ブームの端緒となった、という。
※発刊1周年記念対談

2014-03-11

昨年の8月から、TSUTAYA DISCUSの宅配DVDを利用しています。『ホビット』なんかは相変わらず、公開されるや否や、映画館に行っちゃいますけど、旧作をしみじみDVDで見るのは楽しみです。最近見た一つは、「きみに読む物語」なんだけれど、これを今日図書館で本を借りてきました。♪http://d.hatena.ne.jp/nekoatama/20140310
この物語で、女主人公が、認知症になってしまっているということだが、老いてそうなった夫婦のいろいろな物語は、たくさん映画になっている・・・
私とて、心配はあるわけだが・・こんなサイトがありました。
認知症予防10カ条
1.塩分と動物性脂肪を控えたバランスのよい食事を
2.適度に運動を行い足腰を丈夫に
3.深酒とタバコはやめて規則正しい生活を
4.生活習慣病(高血圧、肥満など)の予防・早期発見・治療を
5.転倒に気をつけよう 頭の打撲は認知症招
6.興味と好奇心をもつように
7.考えをまとめて表現する習慣を
8.こまやかな気配りをしたよい付き合いを
9.いつも若々しくおしゃれ心を忘れずに
10.くよくよしないで明るい気分で生活を

2014-02-28

明日発売の 和樂 2014年 04月号 [雑誌] 付録の一つが、竹内栖鳳のポストカードブック!その他に京都の寺社の案内やドナルド・キーン研究とか・・・・
竹内栖鳳の『班猫(はんびょう)』Madaraneko-by-Takeuchi-Seiho-(1924) detail
『班猫(はんびょう)』 1924年

2014-02-21


本棚の整理、ようやく、なんとか・・・。読んだことを忘れている面白そうな本が出てきたのはよかったかも。人生短いので、やる気が大事かな?
国語の復習・・ 論文の書き方の基礎、文章論

2014-02-16


本棚の整理中です。かなり 頑張ったのですが、お見せできる状況にないので、入口のみ・・ BGM:ビートルズというかポール・マッカートニー

2014-02-06

「進撃の巨人」が「クリアカラー国語便覧 」新課程版 数研出版; 第4版 (2013/03)に載っていたので驚きました。

日本語の・・というか、思考の道具あるいは本体である「言葉」の勉強・・
■イ・ヨンスク「国語」という思想―近代日本の言語認識 ・・サントリー学芸賞
■柳父章さんの翻訳語考の書も・・現代日本語の発見 (1983年) (寺小屋叢書〈2〉)
■http://homepage2.nifty.com/ishigurokei/・・『日本語は「空気」が決める 社会言語学入門』 (光文社新書)

2014-01-17

 
今年の私の暦はこの二つ 

2014-01-14

 国語・国文学メモ まとめ4・・明治時代の国語学  大槻文彦 メモ  

国語・国文学

書店不屈宣言: わたしたちはへこたれない  』筑摩書房 (2014/7/10)刊 

(p33)『もう国語学っていう表記は基本的にはないの。」 

『書店不屈宣言』を読む

2014-01-09

国語・国文学メモまとめ3・・森鷗外、「翻訳」

・日本文学の散文に、ヨーロッパの文体の論理的明晰を与ええたのは、森鷗外一人」と加藤周一が言う⇒ 加藤周一メモ

小林秀雄編集「現代日本文学館」 =文芸春秋社の文学全集1巻目(1967)は
森鷗外であった


ところで、国文学の分野における最も権威ある論文誌
學燈社『國文學』は、1956年4月から2009年7月 
至文堂『国文学解釈と鑑賞』1936年~2011年10月号をもって休刊していたのですね 
人文系の雑誌は今は、青土社が頑張っていますね・・
ユリイカは私もたまに買います。論文雑誌とは言えないけど、あと、
『芸術新潮』『考える人』もかな


2014-01-05

年頭にKINDLEで読んだのは『スタンフォードの自分を変える教室』、中島孝志『「しないこと」リスト』スティーブ・ジョブス「ハングリーであれ、愚かであれ」・・・
一年の初めに、「よく生きよう」という気分で読む本です・・・


ライフハッカーの「2013年読まれたビジネス実用書30冊(解説つき)・・・
最新ビジネス書ランキング
マネジメント[エッセンシャル版]
http://matome.naver.jp/topic/1Lv49

2013年

 2013年は こちらnews2013.htmlへ 

2012年

「2012年の一冊はこれでした」
いや、2冊ですか、
銀の匙 Silver Spoon (少年サンデーコミックス)
宇宙兄弟 (モーニング KC)(10月23日刊)
» Back to Top
lastModified: 2015年