国語辞書

大槻文彦メモ

1847(弘化4)- 1928

『言海』(明治30年)

大槻文彦の 「言海」(明治22~30年)は持っていなかったので、
『大言海』を見ていた。http://www.fuzambo.net/
『大言海』の巻末には
『広日本文典』(「日本における最初の体系的・近代的文法」)の草稿の摘記の他に
「ことばのうみのおくがき」(明治24年4月)もあり、
やはり感動する~~ おくがきの最後に、 

敷島や やまと言葉の海にして
拾いし玉は みがかれにけり
(続古今集序 後京極天皇)

それといっしょに(!?)
There is nothing so well done,but may be mended
とある。

言海 (ちくま学芸文庫) ちくま学芸文庫版、筑摩書房 (2004/04)刊は縮刷版(明治37年)・・購入2014-01-14
『大言海』の方が百科全書的という・・
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/993110大槻文彦の兄が校閲した新井白石の「東雅」 [語源辞書ともいえる]: 20巻目1巻. 植物のところです
[国立国会図書館近代ライブラリー]
大槻の『言海』の前には、これしかなかった、という・・
その、江戸時代中期の新井白石の前は
平安時代中期の源順の『和名類聚抄』
それは中国の紀元前2~3世紀の『爾雅』の影響でできたもの
『爾雅』は博物学書の性格を持つ辞書で、孔子が学ぶように教えた儒教の経典
Wikipediaには中国最古の類語辞典・語釈辞典とあるが
語義分類の辞書=義書
(中国の辞書には、義書、字書、韻書の3種類があった)
大槻と白石の間に漢学者狩谷棭斎?「和名類聚抄箋注」



復軒雑纂〈1〉国語学・国語国字問題編 (東洋文庫)
言葉の海へ (1978年)