げんがく(^o^)丿(-_-メ)
![]() |
![]() |
||||
![]() |
【シュミの衒学 色……色々】 | 日本語のスタディ | |||
2000/12/26 |
|||||
弦楽ではなく衒学 古代日本語では色はなんと4つだけ・・・ しかも色彩の名ではなく 光の明暗濃淡をあらわす形容詞の 明かし、暗し、顕(しる)し、漠(あお)しからきたという 赤黒白青の4つ 黒と白は両極だが 赤と青の範囲がきわめて広い…… 赤ははっきり見えている状態 青はまだ漠然としていてはっきり見分けがっつかない状態・・・ 青竹も青菜も横断歩道の青信号も実は緑 また 色は他の物の名で間接に名づけられる …… 植物名に由来する色の名 山吹、紅、茜、蘇芳、紫、藍・・・ 動物名に由来する色の名 ねずみ色、うぐいす色、狐の色、 その他のものの名に由来する色の名 顔料の朱の色、紺青の色 |
|||||
by M | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
【シュミの衒学 色……色々】 | 日本語のスタディ | |||
素 玄 ★ 2001/1/9(Tue) |
|||||
これも色の名です 素人と玄人という言葉がありますが素 白い繭の色・・まだ染めてない 素顔・素足(生足は(~_~メ))・・ありのまま、それだけの状態 玄米と白米 |
|||||
by M | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
【げんがく】 | ||||
★ 2001/1/9(Tue) |
|||||
あかの漢字 紅 朱 赤 丹殷(血の染みのような色) 赭(赤土色) 緋(あかねりぎぬ) くろの漢字 玄 黒黔(けん 黄黒色)緇(し 絹の黒)黝(ゆう 青黒い)しろの漢字 素 白皓(こう 白く、きらきらと光のあること 雪や月の色) あおの漢字 青(藍・紺・緑などのあおい色)蒼(草の色 かげりを帯びた感じ年代を経た感じ) 碧(あおいきれいな石 青緑) |
|||||
by M | |||||
![]() |
![]() |
||||
こんな、メルマガありました 色彩こぼれ話 月刊 マグマグ紹介文引用 目で見える色だけが色のすべてなのでしょうか? |
NEXT|HOME| BACK |
|HOME |