- byM's Bookshelf 2022 -

「無常という事」 by小林秀雄

小林秀雄の全集(上より古い第4次全集)1~4巻と別巻は買ったが、以降は文庫本があるので、それにして、作品は網羅しているつもりだが、全集で揃えていないのだが・・
見ると、1961(昭和36)年5月発行の『無常という事』文庫本は2冊あった。
1983(昭和58)年の39刷モノの紙の黄ばみは、今や半端ない・・。
もう一冊のは、2010(平成22)年の82刷。平成18年の改版で、文字が大きく行間スペースも大きくなって読みやすくなってました。(1行43字×18行を38字×16行)
新しい「全集」(第5次)も、2001年の刊なので20年たっていますね。来年で没後40年ですか・・。
今『無常という事』を読むために買うなら、2003年の「全作品:」でよさそう。
(「第六次小林秀雄全集」ともいうそうだ。)
縦19センチ横13センチほどの、小型で(四六判?)、箱などもなく、安価。
もう少しそのあたりを見てから、本題に入りたい。

https://www.shinchosha.co.jp/zenshu/kobayashi/monogatari.html
上の「小林秀雄全集物語」(by新潮社)というページを発見。
”小林秀雄の全集は、過去、いずれも著者の生前、四度にわたって刊行されている。文学者の個人全集が、計四度、それもすべて著者の在世中に刊行されたということ自体、すでにして稀有の出来事である。”・・・(・_・フムフム。

https://www.shinchosha.co.jp/zenshu/kobayashi_hideo/
『(第5次)小林秀雄全集』(全14巻/別巻2/補巻3)の
別巻Ⅰは封印されたはずの「ベルグゾン論」で、、別巻Ⅱは、「小林秀雄、人と作品――随想・追想23篇。併せて年譜・解題・索引他。」
「本人が努めて忘れようとし隠そうとしたことを詮索する」という事は、西行論で、「何が得られるものではない」遺憾イカンとか言っていたが、そうはいっても興味は持っていしまいますね。
ちなみに本居宣長論も「もう、終いにする」。

『小林秀雄全作品集』(新潮社、全28巻別巻4) は、第5次全集の1巻を2分したモノのようで、
別巻は「感想」(ベルグゾン論 上・下)と「無私を得る道」(上・下)で、見ると、 別巻4の、年譜のある「無私を得る道」(下)(2005年刊)のみ、持っていた。吉田熈生さんは2000年に亡くなっているので、新潮社補填とある。(wikipediaよしだひろお)

(「BOOK」データベースより)

【内容紹介】(「MARC」データベースより) 小林秀雄の全作品を網羅し、計約730篇を発表年月順に配列した第6次小林秀雄全集。本文はすべて新字体・新かなづかい。全作品に、人名・書名・難語などを解説する脚注付き。第14巻は昭和16~20年の作品を収録。!

(Amazonの紹介より)

【内容紹介】小林批評美学の集大成であり、批評という形式にひそむあらゆる可能性を提示する「モオツァルト」、自らの宿命のかなしい主調音を奏でて近代日本の散文中最高の達成をなした戦時中の連作「無常という事」など6編、骨董という常にそれを玩弄するものを全人的に験さずにはおかない狂気と平常心の入りまじった世界の機微にふれた「真贋」など8編、ほか「蘇我馬子の墓」を収録する。!
モオツァルトのかなしさは疾走する。涙は追いつけない――。 脂の乗り切った40代、批評家人生を代表する芸術論16編。 小林批評美学の集大成であり、批評という形式にひそむあらゆる可能性を提示する「モオツァルト」、自らの宿命のかなしい主調音を奏でて近代日本の散文中最高の達成をなした戦時中の連作「無常という事」など6編、骨董という常にそれを玩弄するものを全人的に験さずにはおかない狂気と平常心の入りまじった世界の機微にふれた「真贋」など8編、ほか「蘇我馬子の墓」を収録する。 用語、人名、時代背景などについての詳細な注解を付す。
【目次】 モオツァルト 当麻 徒然草 無常という事 西行 実朝 平家物語 蘇我馬子の墓 鉄斎I 鉄斎II 鉄斎III 光悦と宗達 雪舟 偶像崇拝 骨董 真贋
注解 解説 江藤淳
【本書収録「モオツァルト」冒頭】 エッケルマンによれば、ゲエテは、モオツァルトに就いて一風変った考え方をしていたそうである。如何にも美しく、親しみ易く、誰でも真似したがるが、一人として成功しなかった。幾時(いつ)か誰かが成功するかも知れぬという様な事さえ考えられぬ。元来がそういう仕組に出来上っている音楽だからだ。はっきり言って了(しま)えば、人間どもをからかう為に、悪魔が発明した音楽だと言うのである。…… ※エッケルマン…ゲーテ晩年の秘書。1792~1854年。「ゲーテとの対話」によってゲーテの日常と言動を後世に伝えた。

小林秀雄(1902-1983) 東京生れ。東京帝大仏文科卒。1929(昭和4)年、「様々なる意匠」が「改造」誌の懸賞評論二席入選。以後、「アシルと亀の子」はじめ、独創的な批評活動に入り、『私小説論』『ドストエフスキイの生活』等を刊行。戦中は「無常という事」以下、古典に関する随想を手がけ、終戦の翌年「モオツァルト」を発表。1967年、文化勲章受章。連載11年に及ぶ晩年の大作『本居宣長』(1977年刊)で日本文学大賞受賞。2002(平成14)年から2005年にかけて、新字体新かなづかい、脚注付きの全集『小林秀雄全作品』(全28集、別巻4 )が刊行された。


江藤淳解説(大岡昇平、中村、光夫、江藤淳編纂)
私の、小林秀雄のイメージというのはこっちであった・・

(Amazon の紹介)

【内容紹介】小林秀雄エッセイ集 山本学
正統芸術派を代表する評論家であり、昭和文学、美術で独自の活動を展開した小林秀雄のエッセイを、俳優・山本学が朗読。著名な「無常といふ事」をはじめ、広く知られた作品ばかり。 -- 内容(「CDジャーナル」データベースより)
リスト
1 プロローグ 2 美を求める心 3 當麻 4 インターミッション 5 無常といふ事 6 栗の樹 7 人形 8 生と死 9 エピローグ

いやぁ、「正統芸術派」というんですか・・

【お見かけした評論】

小林秀雄の政治学 (文春新書) 2021/3/18 中野 剛志 (著) wikipedia



見せない抵抗: 小林秀雄「無常といふ事」に隠された真実
小林秀雄の名作「無常といふ事」が発表されたのは、昭和17年6月、太平洋戦争の真只中だった。「当麻」「西行」「実朝」など一連の作品が連載された「文学界」で、合間を縫うように実施された京都学派との座談会「近代の超克」。こうした小林の活動の中で、そもそもなぜ戦時に「無常」をテーマにしたのか、そこには小林秀雄の知られざる真実が隠されていた。激動の昭和十年代に焦点をあて、小林文学の本質を紐解く。

小林秀雄の超戦争―全釈『無常という事』を楽しむ (seishido brochure)

小林秀雄の超戦争―全釈『無常という事』を楽しむ (seishido brochure)

Amazon
小林秀雄と「うた」の倫理―『無常という事』を読む

小林秀雄と「うた」の倫理―『無常という事』を読む

出岡 宏ぺりかん社 Amazon

小林秀雄の悲哀 (講談社選書メチエ) 2019/2/9 橋爪 大三郎 (著)

以下、「無常という事」、本題に続けたい・・、年譜に少し目の引く下記記述があった。

昭和9年(1934)4月 32歳の小林秀雄は、
「若草」のアンケート「わが愛読の日本古典」に、「愛読できるほど日本文学の古典に親しんではいません」と回答したという。

愛読し始めたのは、
「昭和17年40歳、初めて向きあう日本の古典美。」・・と新潮の惹句だが、・・・そういうことだ・・
ちなみに、小林秀雄の「無常という事」は、そのタイトルの一文のものだけでなく、、やはり、1942(昭和17)年40才の小林秀雄の書いたもののの、全体をいうというイメージで、一緒に古典を読むつもりで、以下続く・・

1つのキーワードは「孤独」である・・

紛るる方なく唯独り在る」幸福並びに不幸 ・・「徒然草」


孤独は西行の生得の宝であった

「西行」にも  こういう一文がある。

続く。(20221112)

» Back to Top
first updated 2021 04; lastModified: 2022年