「15のテーマで学ぶ 中世ヨーロッパ史」
堀越宏一・甚野尚志 共編著
ミネルヴァ書房
2013年01月
著者紹介
堀越宏一 主著『中世ヨーロッパの農村世界』山川出版社 世界史リブレット、1997
『中世ヨーロッパ生活誌』日本放送出版協会 NHKカルチャーアワー 歴史再発見 2008
『ヨーロッパの中世 5 ものと技術の弁証法』岩波書店 2009
甚野尚志 主著『隠喩のなかの中世-西洋中世における政治表徴の研究-』弘文堂 1992
『中世ヨーロッパの社会観』講談社学術文庫 2007
『中世の異端者たち 世界史リブレット』山川出版社 1996
『十二世紀ルネサンスの精神-ソールズベリのジョンの思想構造-』知泉書館 2009.
以下目次読書(20181228)
本書の意図
通史でなく、一千人に及ぶ中世の歴史の中で作り上げられた中世ヨーロッパ文明を構成する諸要素を描き出すこと
中世ヨーロッパ世界では、宗教と美術、音楽などの芸術が社会と密接な関係があった事からもわかるように、その文明の内容を理解するためには狭義の歴史学のテーマだけでは不十分→隣接する分野のテーマも加える
領域横断的に論じる、概説書
なぜ中世ヨーロッパ文明なのか
普遍性を持つ特別な文明をして考察することが多い「ヨーロッパ中心史観」批判→しかしながらグローバル化の中では、様々な面での欧米的なスダンダートの優越性もまた否定すべくもない
ヨーロッパの文明の思想と文物の起源はどこにあるのか。古代オリエント社会は、証書等すぎる過去であろう。古代ギリシアとローマの文明は、その後のヨーロッパ社会がさまざまな方向に展開する基礎となる要素を数多くもたらした。
プラトンやアリストテレスの哲学h、あ今もヨーロッパの詩雄の基盤であり続けている。
それらを含み込みつつ、 その後のヨーロッパ文明を形成する大多数の要素は、5世紀末から115世紀に及ぶ中世一千年、とりわけ紀元千年前後から14世紀半ばまでに時期に生み出され、ヨーロッパ各地に定着していった、(p3)
ローマ・カトリックによるキリスト教化
古代から中世への移行を考える王道的な問題設定
聖戦理念の出現とほぼ同時期に、異端への過酷な弾圧が始まった。両者は表裏一体のもの。教義を明確にするために学問が発達し、そこから教育機関としての大学が生まれた事も重要。典礼の側面でも楽器を伴う在り方が、その後の西洋音楽を発展させる契機となった。
ローマ・カトリックの規範的な意義を示す。
多様な中世ヨーロッパ文明
1970年ごろを境として、政治も経済も、それだけでは歴史を規定する要因ではありえないという認識が共有されるようになっている。パラダイムの転換。
文明を規定する要素を区分して再考するアイディア・・
ロバート・バートレット著『ヨーロッパの形成― 950年-1350年における征服、植民、文化変容』(伊藤誓・磯山甚一訳、法政大学出版局2003)
潔いほど個々の要素を並立させている 複眼的に捉える。
・・北フランスなどの西ヨーロッパの中核地域起源に起こった様々な文明的な要素が、10世紀後半から14世紀にかけて、その外側に位置するヨーロッパ諸地域に伝播し、現在に至るヨーロッパ文明の個性が誕生したころを明らかにしている。
中心と周辺
超地域的な国際性と法的な形式を備えて、等質性と複製可能性を持つ原型が、フランスを中心とした西ヨーロッパに発生し、ヨーロッパ世界全域へ拡大していった。中央が辺境を群意j力によって征服したわけではない。
しかい、
イベリア半島のイスラーム教徒に対する軍事征服は、近世以降の植民地化の問題が早くも現れている。(p7)
中世ヨーロッパ文明の射程
ドイツのケラリウスが『普遍史』(1683年)で、歴史の過程を古代、中世、近代の三つに分けたて以来の伝統的時代区分。
ジャック・ルゴフ『中世とは何か』(池田健に、菅沼潤一訳、藤原書店、2005)・・「長い中世」
・・中世史の泰斗が対話形式で自身の研究を回顧しながら、現代まで続く西欧文明の中核をなす都市、大学、商業、芸術などの原点が中世にあることを強調する。
参考文献
『中世ヨーロッパを生きる』(東京大学出版会、2004)・・姉妹編
『西洋中世資料集』ヨーロッパ中世史研究会編(東京大学出版会、2000)
R・W・サザーン著『中世の形成』森岡敬一郎・池上忠弘訳(みすず書房、1978 原著1953)
・・10世紀後半から13世紀初めの時期に、西ヨーロッパ社会が確立したことを語っている。とりわけ、教会と学問・思想がそこで果たした役割を重視している。
C・ド―ソン著『ヨーロッパの形成―ヨーロッパ統一史叙説』野口啓裕・草深武・熊倉庸介約(創文社、1988 原著1932) ・・西欧文化の決定的転換点を11世紀に置いて、ローマ・カトリックとゲルマン的要素を基盤としてヨーロッパ文明が形成されてたことを論じている古典的著作。ビザンツとイスラムから受けた影響を重視していることが特徴的。
J・ル・ゴフ著『中世西欧文明』 桐村泰次訳 (論創社、2007 原著1964)
・・西欧世界で形成された中世文明とは何か、という問いに対し、通史的な叙述ではなく、様々なテーマから歴史人類学的に論じた概説。
第1章 | キリスト教化と西欧世界の形成 | 多田 哲 |
第2章 | ローマ・カトリック教会の発展 |
甚野 尚志 |
第3章 | 中世後期の宗教生活 |
印出 忠夫 |
第4章 | 戦争の技術と社会 |
堀越 宏一 |
第5章 | 貴族身分と封建制 |
桑野 聡 |
第6章 | 文書と法による統治 |
岡崎 敦 |
第7章 | 西欧的農業の誕生 |
丹下 栄 |
第8章 | 都市という環境 |
徳橋 曜 |
第9章 | ラテン・ヨーロッパの辺境と征服・入植運動 | 足立 孝 |
第10章 | 衣服とファッション | 徳井 淑子 |
第11章 | 融合する食文化 | 山辺 規子 |
第12章 | 都市と農村の住居 | 堀越 宏一 |
第13章 | 知の復興と書物の変容 |
甚野 尚志 |
第14章 | 見えないものへのまなざしと美術 | 木俣 元一 |
第15章 | ヨーロッパ音楽の黎明 | 那須 輝彦 |
どういうわけでこの本を読もうと思ったのか?そう、政治、経済観点からの「歴史」年代記述とか人物物語にはあまり興味がなくて。それを、別の複眼的な視点から論じたというので、合っている・・