- byM's Bookshelf 2018 -

「東大が考える100歳までの人生設計 ヘルシーエイジング」  

東大が考える100歳までの人生設計 ヘルシーエイジング東大が考える100歳までの人生設計 ヘルシーエイジング

「ヘルシーエイジング」ほどほどリスト

 東京大学高齢社会総合研究機構のメンバーの知恵を結集してまとめた「ヘルシーエイジングを実現するための生活の指針集」。


60歳からの「食う・寝る・遊ぶ(+活動する・仕事する)」のライフデザインの方法を示す。


2050年の日本では、100歳以上の人口が100万人を突破する! 50代後半から60代の方を中心に「どう歳を重ねていけばいいのか」「この時代をどう生き抜くか」、健康、仕事、食、住環境、遊び、生きがい、社会制度活用など
人生後半をどのようにデザインしていけばいいか。


心身が多少衰えてきても、そこそこ元気に楽しく、自分らしく、できるだけ自立的に暮らし続けるようにするという、 「ヘルシーエイジング」の指針集

 

健康自立度3パターンのなかの主流は「だらだら下り坂」だそう

そのカーブをできるだけ右上にシフトするための

「ヘルシーエイジングを実現するための」
生活の指針としては、

以下のようなことが書かれていた

ほどほどリストと名付けたい

 

運動機能障害、脳血管障害、認知症予防には、生活習慣の改善で

食事・運動・休養のコントロール

 

脂肪を増やすな・筋肉を減らすな
減量するならタンパク質と運動を

自分が何を食べているのか認識しよう
30品目より一汁一菜主義で

高齢になっても運動で筋力は回復する:
階段利用や家事など生活の中で体を動かす運動一日5千歩、不足分は運動として行う体操や自転車こぎなど、ストレッチ・筋トレ・バランス・有酸素ウォーキング

第3の居場所を持ち、シニア部活を
街に出て一日遊ぶ・旅に出る
ゆる友を作る
三日坊主で構わない、映画・音楽鑑賞、楽器演奏
ブログFacebookツィッターなどのコミュニケーションを楽しむ
シニアだからできる仕事をする
住み慣れた地域社会を離れない(その区域内での引っ越しはよい)


Myブログより再掲 http://nekomegami.hatenablog.com/entry/2018/02/12/

What is healthy aging?

https://ci.nii.ac.jp/els/contentscinii_20180220100438.pdf?id=ART0009884812

 

ヘルシー・エイジング(健康長寿)とは by折茂 肇

加齢(エイジング)と老化とは異なった概念である。
加齢とは出生から死に至る過程. の間に出現するさまざまな現象の集積と考えられているに対し、老化とは成熟期以後の. 退行期、女性では閉経期後に現れてくる現象と考えられている。
加齢とは不可逆的な自然現象で、ヒトは老年期に入るとさまざまな心と体の変化に遭. 遇し、皆容赦なく肉体の衰えと死に向かっている存在となる。
老化の不可避性を受容. し、老化に適応することを心がけ、その人の年齢なりに最高の健康状態を維持すること が望ましい。

ヘルシー・エイジングのための12条

https://ameblo.jp/toshi-shun/entry-10432199573.html より引用(20180220閲覧)
ヘルシーエイジング
アンドルー ワイル Andrew Weil (著),‎ 上野 圭一 (訳)角川書店 (2006/3/1)

内容紹介
「アンチ」ではない「ヘルシー」な加齢の時代が 老化はけして逆転できるものではない。重要なのは、単に寿命をのばしたり、若返りの薬を求めて奔走することではなく、いかに健康的に、優雅に(gracefully)年を重ねていくかだ。現代人必読の「老いの教科書」
内容(「BOOK」データベースより)
潔く優雅に年齢を重ねる。『癒す心、治る力』のワイル博士が贈る全米ベストセラー!!いつまでも健康に、いつまでも活動的に、そして、いつまでも快適に生きていくために。
誤解溢れるエイジングの概念を刷新する新定番。

1. 抗炎症ダイエット(※)を食べる

2. からだの防衛力と自然治癒力をサポートするために、サプリメントを賢く使う

3. 予防医学を有効に利用する。自分の老年病のリスクを知る。適切な診断法とスクリーニング法、予防接種を利用し、(血圧やコレステロール値の上昇などは)初期のうちに治療を受ける

4. 生涯をつうじて、規則的にからだを動かしつづける

5. 適切な休息と睡眠をとる

6. ストレス防御法を学び、実行する

7. からだとおなじく、こころも鍛える

8. 歳をとっても、社会的・知的なつながりを維持する

9. 心身を柔軟にたもつ。喪失に適応することを学び、もはや自分の年齢にふさわしくなくなった行動を手放す

10. 老化がもたらす恩恵について考え、自分自身のためにそれを発見する

11. 老化という現実を拒絶しない。そうしないと、老化を止めようとしてむだなエネルギーを使うことになる。老化という経験を、スピリチュアルな目覚めと成長の契機として活用する

12. 学んだ教訓や智慧、もっている価値観を、折にふれて書きつけておく。そして、人生の岐路に立ったときに、それを読みなおし、追加し、改訂して、近しい人たちに読んでもらう。

» Back to Top
lastModified: 2018年