「女を描く」
「女を描く―ヨーロッパ中世末期からルネサンスの美術に見る女のイメージ」
クリスタ・グレシンジャー著
元木幸一・青野純子/訳
三元社 2004/12
内容(「BOOK」データベースより)
「女嫌い」の思想は世界と同じくらい古い。女への辛辣な見方は、写本や版画など周辺の美術の中に繰り返し表されることによって浸透し、やがて女のイメージを固定していった。一方、聖母マリアを代表とする「良い女」の類型は、宗教改革により聖女信仰が消え去った地域などではある変化を生じていく。著者グレシンジャーは、今も変わらぬ心悲しくもユーモラスな男女の交情の例など、北方ヨーロッパにおける中世末期から初期ルネサンスの美術の作例を丹念に集め、文献資料では知りえない女性観(そして同時に見えてくる男性観)の変遷を提示する。
[目次]
はじめに
第1章 女嫌いの歴史
第2章 良い女(聖母と聖女 修道女と女性神秘家 良い主婦 教育 女の肖像画 働く女、遊ぶ女 野生の女)
第3章 悪い女(娼婦 魔女)
第4章 女の年齢(女の死)
結論
訳者補論 「良い女」周縁から中心へ
十七世紀オランダ絵画における働く女のイメージ 青野純子
訳者あとがき 元木幸一
原書図版リスト
参考文献
索引
なんでこの本を読もうと思ったのか?オランダ絵画ということ、フェミニズムということ、女性、美徳の象徴を考えるということからであったかな?
ざっと見て、16世紀のハンス・バルドゥング・グリーン(1485‐1545)「がやはり気になる。
Amazonプライムオリジナルで初のエミー賞受賞とかいうテレビドラマいうリーズで、「トランスペアレント」とい作品を見ていたのだが、トランスジェンダー主人公の大学教授はともかく、その娘たちやフェミニストの大学教授を見ているのは、つらかった。、
まるで肉欲にのみ絡められた悪魔
以下は別サイト (神話女神イメージ象徴フェミニズム母権?にまとめる